グループホーム はつらつホーム
名称 |
グループホーム はつらつホーム |
---|---|
所在地 |
〒693-0522 島根県出雲市佐田町一窪田118 TEL(0853)85-8600 FAX(0853)85-8501 |
開設年月日 |
平成17年3月 |
指定番号 |
島根県 3220400042 |
入居対象者 |
精神障がいを持っておられる方(18歳未満を除く) |
定員 |
5名 |
サービス内容 |
利用者に対する相談、食事の提供(朝・夕食希望者のみ)、健康管理の援助、入浴・排泄及び食事等の介護、余暇活動の支援、緊急時の対応、医療機関との連絡・調整、職場等との連絡・調整、その他日常生活に必要な援助 |
家賃等 |
家賃 月額 8,000円、光熱水費 月額 8,000円、食費 24,000円 日用品などその他個人的な費用については、全て自己負担です。 |
令和元年度 事業計画
1.基本理念
おちらと、ほがらかに、いつまでも自分らしい生活を大切にします。
(1)利用者様の笑顔
(2)ご家族様の笑顔
(3)地域の皆さんの笑顔
(4)職員の笑顔
2.運営の重点
当ホームは、利用者(精神障害者・知的障害者)の自立、社会参加を促進するために必要な援助や指導を行い、利用者
が住み慣れた地域で暮らしていけるよう支援するとともに福祉の増進を図る。
3.重点課題
(1)健康状態の維持・管理(体重等の管理)
(2)他事業所との連携
(3)受託居宅介護サービス事業者による受託居宅介護サービスを適切かつ円滑に提供する。
(4)楽しみの機会を提供する
(5)家族支援
(6)ホーム内の衛生管理
(7)地域との連携
(8)人材育成
4.目標
(1)体調の観察、体重管理のため、献立表を法人内の管理栄養士に提出し指導を受ける。口腔内のアセスメントを行い、
個々人に合った口腔ケアを実施する。
(2)障がい者就労継続支援B型事業所、相談支援事業所、その他の事業所担当職員と支援会議を開催する。
(3)必要に応じて受託居宅介護サービス事業者との連携を行う。
(4)楽しみのある生活が実現できるよう年2回(春・秋)外出や畑仕事(園芸法)などの園芸療法をする。
(5)年2回広報誌を作成して日頃の生活を報告する。
(6)環境整備を年間計画に沿って実施する。
(7)ボランティアグループとの交流会を実施する。
(8)各セミナーへの参加・ホーム内研修を実施する。
職場でのOJT(具体的な業務に取り組みながらその方法や知識を学ぶ育成方法)を取り入れ職員の育成を図る。
(9)限られた予算、設備、人員を有効に活用し、効率的な運営を行う。
5.援助体制
(1)職員体制
管理者1名(兼務)、サービス管理責任者1名(兼務)、世話人2名
(2)各種会議計画
・グループホーム運営等連絡会(随時)
管理者、精神科医師、障害福祉サービス代表者、相談支援事業所相談員、出雲市担当職員、利用者、家族代表等
・身体拘束等廃止委員会(3か月に1回)
課長、管理者、サービス管理責任者、職員
・グループホーム職員会議(随時)
施設長、課長、管理者、サービス管理責任者、職員
・グループホームケース会議(随時)
管理者、サービス提供責任者、職員
・情報交換会(随時)
行政、障害福祉サービス担当者、相談支援事業所相談員、管理者、サービス管理責任者
6.サービスの提供に関する基本的な考え方
(1)生活の安定と継続
①基本的生活習慣の維持継続と確立をする。
②社会生活への適応(薬の内服、金銭の管理、買い物等の社会生活を行う能力や、日常の意思決定、集団への参加等)を
培い、社会人として心身共に健康で健やかに生活をする。
(2)人格を尊重したサービスの提供
①地域住民の一人として人格を尊重し、また、共に生きることにより心の温かさや優しさを会得し、円滑な対人関係を形
成する。
②地域住民の一人として、地域との繋がり、社会人としての「お付き合い」を大切にする、グループホームが地域の中の
一つの「家」としての存在と位置付ける。
③利用者がお互いに協力をし合い、生きる実感を持った充実した生活を送る。
(3)自己決定の尊重
利用者自身の「意志」が生かされるように、また「意志」を引き出すようなコミュニケーションに努める。
(4)職員の専門性を高めるための研修
スタッフの質の向上、意識啓発を図るために、研修の機会を確保し、積極的に参加することで、知識、能力、技術等自
己研鑽に努める。研修参加後はミーティングで復命を行う。
○令和元年度 はつらつホーム 行事計画
月 | 行事 |
4月 | 避難訓練 火災(4/15) |
5月 |
遠足 避難訓練 火災(5/15) |
6月 | 避難訓練 水害(6/15) |
7月 |
夏休みラジオ体操 避難訓練 土砂災害(7/15) |
8月 |
納涼祭(原川自治会との交流会) 避難訓練 火災(8/15) |
9月 | 避難訓練 水害(9/15) |
10月 |
八幡原神社祭り ふれあいだんだん祭り 避難訓練 火災(10/15) |
11月 |
遠足 避難訓練 火災(11/15) |
12月 |
歌謡ショー 地域交流会 クリスマス会 餅つき 避難訓練 停電(12/15) |
1月 |
原川自治会とんど祭り 避難訓練 火災(1/15) |
2月 | 避難訓練 火災(2/15) |
3月 |
避難訓練 地震(3/15) |
※毎月 外出